美容成分「プロテオグリカン」とは
“人の肌”にも存在している
美肌スイッチ「プロテオグリカン」
プロテオグリカンは別名、「美肌スイッチ」とも呼ばれており、潤いを支えるタンパク質の一種。
人の肌の内側、皮膚細胞や軟骨細胞の間でコラーゲンやヒアルロン酸と一緒に存在し、高密度でひしめき合う事で皮膚の「保水性」や「弾力性」を保つ大変重要な役割を担っています。
人の肌の内側、皮膚細胞や軟骨細胞の間でコラーゲンやヒアルロン酸と一緒に存在し、高密度でひしめき合う事で皮膚の「保水性」や「弾力性」を保つ大変重要な役割を担っています。



加齢とともに減少していく
肌内の美容成分
肌内に存在するコラーゲンやヒアルロン酸は、加齢と共に減少していきます。
特にコラーゲンは真皮の70%を占め、肌のハリや弾力を生み出す働きをしています。
コラーゲンの減少はしわ・たるみなど、ヒアルロン酸の減少はハリや潤い低下のリスクに繋がります。
プロテオグリカンはこれらの美容成分の生成を促し、肌のハリや潤いを維持する働きがあることが研究によりわかっています。

コラーゲンの減少はしわ・たるみなど、ヒアルロン酸の減少はハリや潤い低下のリスクに繋がります。
プロテオグリカンはこれらの美容成分の生成を促し、肌のハリや潤いを維持する働きがあることが研究によりわかっています。

加齢によって落ちてしまう生成力を
プロテオグリカンで促すのが大切!
プロテオグリカンで促すのが大切!
かつては1gで3,000万円!夢の美容成分
プロテオグリカンは勿論、人以外の動物や植物にも存在しますが、動物と植物では役割が違います。
そしてプロテオグリカンの抽出は非常に難しく、莫大なコストがかかります。
例えば、1970年代に発見された当初は、牛の気管軟骨という限られた部位からしか抽出できず、「1gで3,000万円」という高価な美容成分でした。
動物
臓器、脳、皮膚など体の組織や細胞、軟骨の主成分
植物
細胞壁や樹液の細胞外マトリックス
例えば、1970年代に発見された当初は、牛の気管軟骨という限られた部位からしか抽出できず、「1gで3,000万円」という高価な美容成分でした。
動物
臓器、脳、皮膚など体の組織や細胞、軟骨の主成分
植物
細胞壁や樹液の細胞外マトリックス

氷頭なますに
コスト問題打破のヒントが!

鮭の鼻軟骨を使った、北海道や東北地方の郷土料理で、氷の様な透き通った見た目の鼻軟骨に、コリコリした食感がお酒によく合います。
この鮭の鼻軟骨に高濃度のプロテオグリカンが含まれているのです。
その事は知られていましたが、長年の間、抽出方法が確立できないままでした。
近年になって、研究の末に高濃度のプロテオグリカンの抽出に成功、低コストでの供給が可能となりました。そして今では化粧品やサプリメント、美容ドリンクなど、幅広く使用されています。